ホーム > 活用ガイド > 第1章:購入前に知っておきたいこと > オーディオ機器との接続をイメージする

オーディオ機器との接続をイメージする

掲載日:2012/07/10
RME製品を購入する上で、まず既存のオーディオ機器とどのように接続するかをイメージしておくことは非常に大事です。いくつかのケースと、その注意点について解説していきます。

「周辺機器」はコンピュータの一部

最初にお伝えしておきたい点として、どうしても勘違いしがちなのが、コンピュータとオーディオインターフェイスを「別々のオーディオ機器」であるように考えてしまう捉え方です。事実、それぞれの電源が独立していたりすると、別の機械に思えて当然と言えるでしょう。
しかし、実際は「コンピュータ+オーディオインターフェイス」の組み合わせが、従来のテープやDAT、MD等々の「録音デッキ」相当として動作します。つまり、オーディオインターフェイスはあくまでもコンピュータの周辺機器であり、コンピュータの一部であるという具合に解釈するのが妥当です。蛇足ですが、以前はコンピュータの内部へ装着する増設カードが主流だった頃もあり、USBやFireWire接続の製品が一般的となった現在も「コンピュータに音質の優れたオーディオインターフェイスを追加する」という原点に変わりはありません。

基本1:アンプと1対1の再生環境

システム例

まずはシンプルに、オーディオインターフェイスのアナログ出力からアンプへ接続し、スピーカーを鳴らす構成です。この場合はライン接続用のケーブルを2本使ってステレオで接続しています。再生はすべてコンピュータから行い、音量は必要に応じてアンプ、もしくはオーディオインターフェイスのどちらでも調節することができます。

基本2:ヘッドフォンのみの再生環境

システム例

ヘッドフォンで至高の再生環境を愉しみたい、という方であれば、再生環境は極めてシンプルにまとまります。オーディオインターフェイスのヘッドフォン出力端子にヘッドフォンを接続するだけです。

応用1:既存のプリメインアンプに追加する

システム例

既にオーディオ用のシステムをお持ちの場合は、このページの冒頭で触れたようにコンピュータを録音デッキと同様に扱うことができます。プリメインアンプのREC OUT(TAPE OUT)からオーディオインターフェイスの入力へ、またオーディオインターフェイスの出力をTAPE INへ接続することで、既存のシステムにそのままコンピュータを使った録音/再生環境を追加することができます。

応用2:コンピュータをシステムの核に据える

システム例

複数の入出力があるオーディオインターフェイスであれば、CDプレーヤー(CDトランスポート)やFMチューナー、AV機器のオーディオ出力などをまとめて管理し、コンピュータをシステムの核に据えることも可能です。接続がやや複雑になる場合もあるため中・上級者向けとも言えますが、オーディオインターフェイスの性能を十二分に引き出す再生環境を実現できます。